意外と知らない!カーシェア時代の自賠責保険と補償対策

最近では、カーシェアや車のサブスクサービスを利用する人が急速に増えています。マイカーを所有せずに車を使える便利さが魅力ですが、実は多くの利用者が自賠責保険の仕組みをきちんと理解していません。
「カーシェアの車にも自賠責はついているのか?」
「サブスク車両だと加入手続きは必要なのか?」
「事故が起きたとき、どこまで補償されるのか?」
こうした疑問に答えながら、カーシェア時代の自賠責保険の最新事情と、任意保険を上手に活用する方法を詳しく解説します。


1:カーシェアでも自賠責保険はついているけれど安心はできない

カーシェアの車両であっても、道路を走行する以上は必ず自賠責保険に加入しています。加入手続きはカーシェア運営会社が車両ごとにまとめて行っているため、利用者が個別に契約する必要はありません。
しかし、ここで注意したいのは「自賠責が付いている=安心ではない」という点です。
自賠責保険はあくまでも被害者救済を目的とした最低限の補償しかカバーしません。もし重大事故を起こしてしまった場合、自賠責だけでは賄いきれないケースが多く存在するのです。


2:自賠責だけでは補償が足りない理由

自賠責保険では、死亡事故で最大3,000万円、後遺障害で最大4,000万円、ケガの場合は120万円までしか補償されません。一見すると十分に思えますが、実際にはそれを超える損害が発生することも少なくありません。例えば、被害者が長期間入院した場合や、複数の車両が絡む事故では、自賠責では到底足りない補償額になる可能性が高いのです。

さらに、自賠責では「物的損害」には一切対応できません。相手の車や建物を壊した場合はもちろん、自分自身や同乗者のケガもカバーされないため、事故後に高額な自己負担が発生する危険があります。
カーシェアだからこそ、利用者自身がこうした補償の穴を意識することが大切です。


3:カーシェア利用時は任意保険の内容を必ず確認

カーシェアサービスによっては、自賠責に加えて任意保険を自動的にセットしている場合もあります。しかしその内容は運営会社ごとに大きく異なり、対人・対物の上限額や車両補償の有無、自己負担額に大きな差があるのが実情です。

例えば、あるサービスでは「対人・対物ともに無制限」「車両補償も付帯」「自己負担0円」という充実した補償を用意している一方、別のサービスでは「対人は自賠責のみ」「車両補償なし」「自己負担10万円」という最低限のプランにとどまることもあります。
こうした違いを知らずに利用してしまうと、万一の事故時に思わぬ負担を抱えることになります。カーシェアを利用する前には、必ずサービス規約で保険内容を確認することが欠かせません。


4:サブスク車両も自賠責は付帯、でも任意保険はプラン次第

車のサブスクサービスでも、基本的には運営会社が自賠責保険をまとめて管理しています。ただし、任意保険が含まれているかどうかは契約プランによって異なります。

任意保険込みプランであれば、月額料金はやや高くなりますが、事故時の負担は少なく安心です。反対に、保険が付帯していないプランを選ぶと、月額は安いものの、万が一事故が起きた場合には自己負担額が大きくなるリスクがあります。
特に、軽バンや営業車としてサブスク車両を使う場合は、走行距離や使用頻度が多いため、自賠責だけでは十分ではないケースが多いことを覚えておきましょう。


5:安心してカーシェアを使うための保険活用法

カーシェア時代では、まず利用するサービスの補償内容をしっかり確認し、自賠責保険以外に任意保険が付帯しているかどうかを把握することが最優先です。
もし任意保険が含まれていない場合は、1日単位で加入できる自動車保険を活用するのも効果的です。コンビニやスマホアプリから簡単に申し込めるため、急な利用でも安心です。
さらに、頻繁にカーシェアを使う方であれば、個人で任意保険に加入する方が結果的にコストを抑えられるケースもあります。利用頻度や走行距離に合わせて、最適な補償プランを考えることが大切です。


ネットで申し込める自賠責保険もおすすめ

カーシェアやサブスクが当たり前になった今でも、自賠責保険の役割は変わりません。しかし、自賠責だけでは補償が不十分なケースが多く、任意保険や一日保険の活用がますます重要になっています。

また、マイカーやバイクを所有している方であれば、ネットで簡単に申し込める自賠責保険を利用するのもおすすめです。
オンライン申し込みであればクレジットカード払いにも対応しており、24時間いつでも手続きが可能です。
当サイトからも、自賠責保険をインターネットで申し込めるページへ直接アクセスできますので、ぜひ活用してみてください。