自賠責だけでは危険?補償の落とし穴
1. 自賠責保険って何?なぜ“義務”なの?
自賠責保険(正式名称:自動車損害賠償責任保険)は、**自動車・バイクを所有している人すべてが必ず加入しなければならない“強制保険”**です。
この保険の目的はただひとつ:
「交通事故の被害者を最低限救済するための補償制度」
自動車やバイクは、便利である一方で重大な事故を引き起こす可能性も。もし死亡事故や重度の後遺障害が発生した場合、加害者が支払能力を持たないと、被害者は何の補償も受けられなくなる恐れがあります。
だからこそ、国が強制的に加入を義務化しているのです。
2. 補償される範囲は「対人事故のみ」
意外と知られていない事実ですが、自賠責保険がカバーするのは人への被害(対人)だけです。
補償内容 | 限度額 |
---|---|
死亡 | 最高3,000万円 |
後遺障害 | 最高4,000万円 |
傷害(治療費・慰謝料など) | 最高120万円 |
車両の修理費や物損、自分自身のケガには一切補償がありません。
3. 任意保険との違いって?
自賠責保険は「最低限の責任保険」。
それに対して、**任意保険は“自分と相手をより広く守る保険”**です。
比較項目 | 自賠責保険 | 任意保険 |
---|---|---|
加入義務 | あり(法律で強制) | なし(自由) |
対人賠償 | 最低限のみ補償 | 無制限も可能 |
対物賠償 | 補償なし | 補償あり |
自分のケガ | 補償なし | 人身傷害・搭乗者傷害などで補償可 |
車の修理費 | 補償なし | 車両保険で補償可 |
→ 自賠責+任意保険の“セット加入”が基本!
4. 自賠責保険に入らないとどうなる?
加入していない車で公道を走行するのは法律違反です。
罰則は以下のとおり:
- 1年以下の懲役または50万円以下の罰金
- 違反点数6点(即免許停止)
- 車検が通らない(更新不可)
未加入のまま事故を起こせば、加害者が全額を自己負担することになります。
5. よくある誤解と疑問Q&A
Q:軽自動車や原付バイクにも必要?
→ はい。すべての車両(125cc以下含む)で義務です。
Q:車検のときだけ入ればいいの?
→ 自賠責は「常に有効な状態」でなければなりません。期限切れは違反です。
Q:事故時、任意保険だけで済む?
→ 任意保険の支払いは“自賠責の支払い後”になることが多く、併用が基本です。
6. 自賠責保険の加入タイミングと費用(2025年目安)
車種 | 保険期間 | 保険料(概算) |
---|---|---|
軽自動車 | 24か月 | 約19,730円 |
普通自動車 | 24か月 | 約20,010円 |
原付バイク | 12か月 | 約7,100円 |
※ 年度や地域、車種により若干の違いがあります
7. 自賠責だけで大丈夫?本当に必要な“備え”
自賠責保険は 「最低限の助け舟」 にすぎません。
事故の加害者になってしまった場合、相手の損害額が数千万円〜1億円になることも。
任意保険で補償を拡張することが、結果的に自分と家族を守ることにつながります。
📝まとめ
ポイント | 解説 |
---|---|
自賠責保険は加入義務 | 加入していないと法律違反。車検も通らない |
補償は「対人事故」のみ | 自分やモノへの補償は一切なし |
任意保険との併用が必須 | 本当の安心は“ダブルの備え”から |
※こちらの記事は、自賠責保険(乗用車・普通バイク・大型バイク・トラック)に関する一般的な情報や背景について記載したもので、最新の契約内容や具体的な保険プランに関する詳細とは異なる場合があります。本サイト内には保険申し込みページもございますので、保険に関する具体的な内容については、取扱商品、各保険の名称や補償内容は引受保険会社によって異なりますので、ご契約(団体契約の場合はご加入)にあたっては、必ず重要事項説明書や各保険のパンフレット(リーフレット)等をよくお読みください。ご不明な点等がある場合には、代理店までお問い合わせください。